茨城・債務整理相談センター

司法書士越智法務事務所

茨城県つくば市松代2-10-2 SOHOつくば107号

ー今すぐ無料相談を予約するー

0120-668-599
無料相談専用フリーダイヤル

過払い金の仕組み・からくり

過払い金の仕組み・からくりとは?
過払い金とは、かつて消費者金融やクレジットカード会社が設定していた「グレーゾーン金利」によって、利息制限法という法律で定められている金利よりも多く支払っていた利息のことを指します。このグレーゾーン金利は、利息制限法で定められた上限金利15%~20%(金額に応じて変わる)を超えるもので、例えば29.2%などの高金利で貸付が行われていました。(※)
過払い金は、これらの高金利での返済を、利息制限法に基づく適法な金利で再計算することで発生します。この再計算により、払いすぎた利息が明らかになり、その差額がまずは元金に充当されていき、元金以上に利息を払いすぎたことになると、最終的には払いすぎた分が返金されることになります。この返金を請求する手続きが、過払い金請求です。

過払い金が発生する期間と対象外の取引
過払い金が発生するのは、主に平成22年以前にグレーゾーン金利で取引を行っていた場合です。この期間に、例えば25%の利息で710年ほど返済を続けていた場合、引き直し計算をすると過払い金が発生している可能性が高いです。
ただし、平成22年以降に行われたキャッシングや、銀行カードローンなどのグレーゾーン金利ではない正規の金利での貸付取引は過払い金の対象外です。また、クレジットカードのショッピングリボ払いも適用される法律がこのなる為、過払い金は発生しません。そして、過払い金が発生している場合であっても、最終の返済日から10年以上が経過していると、時効によって過払い金の返還請求権が消滅してしまうので、過払い金請求を検討している方は注意が必要です。

過払い金の計算方法と無料診断
過払い金の計算をするためには、「取引履歴」「過払い金計算用ソフト(エクセル)」が必要になります。取引履歴は、キャッシングを利用していた期間すべての「借入日と借入金額」「返済日と返済金額」がわかる取引データで、このデータを元にエクセルなどの過払い金計算用ソフトを使って過払い金を算出します。
過払い金の計算は複雑であり、ミスの出来ない細かい作業が必要なため、専門家に依頼するのが一般的です。過払い金の無料相談を行っている法律事務所や司法書士事務所では、取引履歴の取り寄せや過払い金の計算を行い、過払い金の有無や返金額の目安を教えてくれる場合もあります。
実際の過払い金返還手続きでは、業者との和解交渉が必要になりますので、過払い金の返金の完了までには時間がかかることが多いのです。検討している方は、まずは無料相談からで良いので、お早めに弁護士や司法書士にご相談ください。

執筆:司法書士越智研介

(※)貸金業法・出資法の改正
2010618日、金利負担の軽減を目的として貸金業法と出資法が改正されました。これにより、出資法の上限金利が従来の29.2%から20%に引き下げられ、「グレーゾーン金利」が撤廃されました。ただし、出資法と利息制限法の間に存在する金利差は依然として残っており、この範囲での貸付けは貸金業法違反となり、行政処分の対象となっています。

借金に関するお悩み
お気軽にご相談ください!

0120-668-599

通話料無料・24時間365日予約受付中