信用情報を開示請求する方法

クレジットカードやローンの申し込みをすると、「個人信用情報機関」と呼ばれる会社に登録された「信用情報」を調査して、クレジットカード会社や消費者金融会社は審査を行います。
信用情報とはクレジットカードやローン等の信用取引に関する利用履歴に関して登録されている情報です。
信用情報には、クレジットカードやローンを利用した際の申し込み内容、契約内容や取引内容に関する履歴が記録されています。
新たにクレジットカードや自動車ローン、カードローンなどを契約する際、クレジットカード会社や銀行、消費者金融会社は申込者の支払い能力を判断し審査するために、信用情報を照会しています。
信用情報機関に信用情報の開示請求をすると、自分の信用情報を見ることができ確認ができます。新たにクレジットカードやローンの申し込みをする際に、過去に支払いの延滞をした方・債務整理を行った方など(いわゆるブラックリストの状態)は信用情報にはデメリットになるような履歴が残るため、信用情報を開示して確認をすることをおすすめします。また、以下のような方も必要があればいつでも、信用情報の開示請求をして信用情報をチェックしてみることができます。

  • 支払い延滞などでブラックリスト入りした方
  • クレジットカードやローンの審査に通らない方
  • どのように返済履歴が記録されているか確認したい方

個人信用情報機関は3つの機関が存在します。それぞれCIC(指定信用情報機関)JICC(日本信用情報機構)KSC(全国銀行個人信用情報センター)の3機関で登録されている信用情報を調べる方法を説明していきます。

CICの信用情報開示方法

CICに登録されている信用情報の開示方法について説明します。
CICは信販会社(クレジットカード会社)系の信用情報機関です。クレジットカードの利用履歴や信販会社との取引履歴などを調べたい方はCICに信用情報開示請求を行ってください。

情報開示に必要なもの

信用情報開示請求に必要なものとしては、登録情報開示申込書発行手数料本人確認書類(身分証)の3点です。但しインターネットで開示請求を行う場合、登録情報開示申込書は必要ありません。
登録情報開示申込書は、信用情報機関のホームページからダウンロードすることができます。発行手数料はクレジットカード、定額小為替証書(郵便局にて発行)で支払いができます。本人確認書類は、下記のうちいずれかを用意しましょう。
運転免許証
パスポート
住民基本台帳カード
個人番号カード
外国人登録証明書、在留カード、又は特別永住者証明書
健康保険証
公的年金手帳
福祉手帳
戸籍謄本
住民票
印鑑登録証明書

インターネットで開示請求を行う方法

CICでは、インターネット(パソコン・スマートフォン)から信用情報開示請求ができます。

開示手数料は500円で、インターネット開示請求を行ってから96時間以内であれば開示手数料無料で何度でも確認することができます。インターネットから照会する場合は、クレジットカードで手数料を決済する必要がありますので、クレジットカードを持っていない方は郵送又は窓口での開示手続きとなります。
パソコンを使用して信用情報開示請求を行う場合は、パソコン、クレジットカード、クレジットカードに登録している電話番号(固定電話・携帯電話)を用意します。クレジットカードに登録の電話から下記の番号に電話をかけ、音声アナウンスに従って操作をしてください。

  •  CIC 音声ガイダンス 電話番号:0570-021-717

このとき、クレジットカードの有効期限を入力するように自動音声が流れるので、お手元にクレジットカードを用意しておきましょう。
最後に受付番号が流れますので、受付番号のメモを取りましょう。その後、CICのホームページにアクセスし、先ほどの受付番号と個人情報を入力すればPDFファイルで開示報告書をダウンロードできます。

窓口で開示請求を行う方法

CICの窓口でも開示請求を行うことができます。首都圏エリアであれば新宿に開示相談窓口があります。必要なものは開示手数料500円と、本人確認書類(運転免許証など)です。
CICの窓口は全国に合計7か所あり、窓口の一覧はCICのホームページで公開されています。窓口での開示請求は開示手数料が500円なので、近くに窓口がある方はあまり費用や時間をかけずに開示手続きができます。
信用情報の開示請求を行う手順としては、まず窓口に行き開示端末のタッチパネルを操作して手続きに必要な項目を入力します。その後、受付カウンターで本人確認書類を提示すれば「開示報告書」を受け取ることが出来ます。
なお、代理人が開示請求を行った場合、その場で手渡しではなく本人に郵便にて送られます。

郵送での開示請求を行う方法

CICのホームページから信用情報開示申込書をプリントアウトする必要がります。そしてプリントした信用情報開示申込書には本人が自筆で記入をします。郵送での申し込みの場合、申込書類と本人確認書類(2点)が必要になります。
開示手数料として1,500円分の定額小為替証書が必要になり、定額小為替証書はゆうちょ銀行で発行しています。
信用情報開示申込書と定額小為替証書をCIC 首都圏開示相談室(新宿)に郵送すると、到着してから10日ほどで開示報告書が届きます。
通常、開示報告書は簡易書留(親展)で郵送されますが、指定料金の切手を同封することで送付方法を速達や本人限定受取郵便に変更できるので、希望の送付方法があれば選択しましょう。
申込書に旧姓名を記入することで、現姓と合わせて追加で調べることも可能です。その場合、名前ごとに発行手数料が必要になり、旧姓を確認できる書類(戸籍謄本など)を一緒に送付します。

JICC(日本信用情報機構)の信用情報開示方法

JICC(日本信用情報機構)に登録されている信用情報の開示方法について説明します。
JICCは、元々は消費者金融会社系の信用情報機関です。消費者金融会社からのキャッシング取引などの利用履歴や取引履歴などを調べたい方はJICCに信用情報開示請求を行ってください。

情報開示に必要なもの

JICCへの信用情報開示請求には、登録情報開示申込書・発行手数料・本人確認書類(運転免許証などの身分証)の3点が必要です。なお、スマートフォンで開示請求申込を行う場合は、登録情報開示申込書は必要ありません。本人確認書類は以下のものを用意しましょう。
1点でよい書類(顔写真付き)

  • 運転免許証
  • パスポート
  • マイナンバーカード
  • 住民基本台帳カード
  • 各種障がい者手帳
  • 在留カード

2点必要な書類(顔写真がないもの)

  • 各種保険証
  • 各種年金手帳
  • 印鑑証明書(発行から3か月以内)
  • 住民票(発行から3か月以内)
  • 戸籍謄本(発行から3か月以内)

本人確認書類は、有効期限内のもので、氏名・現住所・生年月日が確認できるものでなければ無効なので注意しましょう。

スマートフォンで開示請求を行う方法

JICCでは、以下の公式ページにスマートフォンからアクセスして信用情報開示請求ができます。

開示手数料は1,000円で、支払いはクレジットカード払い(一括払いのみ)、コンビニ払い、銀行等のATMでの振り込み(ペイジー対応ATMのみ)、オンラインバンキングでの振り込み(ペイジー対応のみ)の4つから選ぶことができます。スマートフォン開示請求では24時間365日いつでも申し込みが可能です。

手続きの流れは、まずサイト上のQRコードを読み取るか、URLを入力して情報開示モバイル専用サイトにアクセスし、トップページから「JICC書類送付アプリ」をダウンロードします。もしくは、AppStoreやGooglePlayからもダウンロードすることができます。ダウンロード後、ブラウザが起動して「開示申込ページ」が開くので、利用規約に同意してメールアドレスを送信します。
送信すると、申込内容入力画面のURLが記載されたメールが届くので、そのURLのページにアクセスし、氏名・住所など申込内容を入力します。入力後、iPhoneの場合は「本人確認書類送付に進む」ボタンを、Androidの場合は「アプリ起動」ボタンを押した後、「本人確認書類送付」ボタンを押します。
ボタン押下後に表示される本人確認送付画面から、アプリの注意事項に従い本人確認書類の画像(※氏名・生年月日・住所がはっきり分かるように撮影してください)を送信します。画像送信後、開示手数料のお支払い手続き画面のURLが記載されたメールが届くので、そのURLにアクセスして開示手数料のお支払い手続きを行います。
手数料の決済手続き完了後、JICCにて申込内容の確認を行い、内容に不備があればメールや電話で連絡がきます。不備がなければ申込受付完了メールが届きます。
JICCでの手続きが完了すると、1週間程度でJICCから開示結果が自宅へ簡易書留で郵送されてきます。

窓口で開示請求を行う方法

JICCの窓口でも信用情報の開示請求を行うことができます。開示手数料は500円と他の方法にくらべて安く、東京と大阪の2か所の窓口で平日の10時から16時まで申込手続きができます。

東京開示センター
〒110-0014
東京都台東区北上野1-10-14 住友不動産上野ビル5号館 9階

大阪開示センター
〒530-0003
大阪府大阪市北区堂島1-5-30 堂島プラザビル6階

信用情報の開示請求を行う手順は、まず窓口に行き、備え付けの信用情報開示申込書に記入をします。その後、本人確認書類を提示します。運転免許証なら1点で受け付けてもらえます。以下の本人確認書類の場合は、いずれか2点の提示が必要なため注意しましょう。

  • 各種保険証
  • 各種年金手帳
  • 印鑑登録証明書
  • 戸籍謄本
  • 住民票

本人確認が問題なくされれば信用情報を受け取ることができます。なお、法定代理人や任意代理人が開示請求を行った場合、その場で手渡しではなく本人宛に郵送されます。

郵送で開示請求を行う方法

JICCに信用情報開示申込書を郵送して開示請求を行うこともできます。開示手数料は1,000円で、支払い方法はクレジットカード払い(一括払いのみ)か定額小為替証書(発行日から6カ月以内のもの)による支払いのいずれかになります。
郵送で開示請求を行う手順としては、まずJICCのホームページから信用情報開示申込書をプリントアウトします。プリンターがなく印刷できない場合は、JICCに電話をして申込書を取り寄せることもできます。信用情報開示申込書に申込者本人が自筆で記入をし、本人確認書類と手数料を同封してJICCに送付します。
手数料をクレジットカード払いにする場合は、JICCのウェブサイトで「クレジットカードでの開示等手数料お支払い票」をダウンロードし、必要事項を記入のうえ同封します。
本人確認書類は以下のものを郵送してください。

1点でよい書類(顔写真付き)

  • 運転免許証
  • パスポート
  • マイナンバーカード
  • 住民基本台帳カード
  • 各種障がい者手帳
  • 在留カード

2点必要な書類(顔写真がないもの)

  • 各種保険証
  • 各種年金手帳
  • 印鑑証明書(発行から3か月以内)
  • 住民票(発行から3か月以内)
  • 戸籍謄本(発行から3か月以内)

書類送付先
〒530-0003
大阪府大阪市北区堂島1-5-30
堂島プラザビル6階

株式会社日本信用情報機構 開示窓口宛て

必要書類を郵送後、1週間から10日ほどで「開示報告書」が届きます。通常、開示報告書は簡易書留で郵送されますが、CICと同様に指定料金の切手を同封することで送付方法を速達や本人限定受取郵便に変更できるので、希望の送付方法を選択しましょう。
また、こちらもCIC同様、申込書に旧姓名を記入することで、現姓と合わせて追加で調べることも可能です。その場合、名前ごとに発行手数料が必要になり、旧姓を確認できる書類(戸籍謄本など)を一緒に送付します。

KSCの信用情報開示方法

KSC(全国銀行個人信用情報センター)に登録されている信用情報の開示方法について説明します。
KSCは銀行系の信用情報機関です。銀行信用組合・信用金庫などの金融機関との取引(銀行カードローン等を含む)についての取引履歴などを調べたい方はKSCに信用情報開示請求を行ってください。

情報開示に必要なもの

KSC(全国銀行個人信用情報センター)の信用情報開示請求に必要なものは、登録情報開示申込書発行手数料本人確認書類(運転免許証・健康保険証など)の3点です。登録情報開示申込書は、KSCのホームページからダウンロードすることができます。
登録情報開示申込書のダウンロードはこちら:本人開示の手続き(全国銀行個人信用情報センター)
本人確認書類は、下記のうちいずれか2点(うち1点は現住所を確認できるもの)を用意しましょう。

  • 運転免許証
  • パスポート
  • 住民基本台帳カード(写真付き)
  • 個人番号カード(マイナンバーの通知カードは本人確認書類として使用できません)
  • 在留カード、もしくは特別永住者証明書
  • 各種健康保険証
  • 福祉手帳
  • 公的年金手帳
  • 印鑑登録証明書(発行日より3カ月以内のもの)
  • 戸籍謄本または戸籍妙本(発行日より3カ月以内のもの)
  • 住民票(発行日より3カ月以内で個人番号の記載がないもの)

本人確認書類は、有効期限内のもので、氏名・現住所・生年月日が確認できるものでなければ無効なので注意してください。

郵送で開示請求を行う方法

KSCは、CICやJICCと異なり、郵送でのみ開示請求を行うことができます。開示手数料は1,000円で、支払い方法は定額小為替証書(発行日から6カ月以内のもの)による支払いに限られます。
郵送で開示請求を行う手順は、まずKSCのホームページから登録情報開示申込書をプリントアウトします。プリンターがなく印刷できない場合でも、KSCに電話をして申込書を取り寄せることができます。登録情報開示申込書に申込者本人が自筆で記入をし、本人確認書類と手数料を同封してKSCに送付します。

送付先
〒100-0005
東京都千代田区丸の内2-5-1
一般社団法人全国銀行協会 全国銀行個人信用情報センター宛て
 

必要書類の郵送後、1週間から10日ほどで開示報告書が届きます。原則として開示報告書は本人限定受取郵便(特例型)で郵送されますが、申込書上部の郵送方法記載欄にマークをすることで、送付方法を簡易書留による郵送に変更できます。速達を希望する場合は郵送代金を同封し、申込書の欄外に「速達希望」と記載すれば対応してもらえます。
また、CICやJICCと同様に、申込書に旧姓名を記入することで、現姓と合わせて追加で調べることも可能です。その場合、名前ごとに発行手数料が必要になり、旧姓を確認できる書類(戸籍謄本など)を一緒に送付します。
申し込みをした後、長期間(10日以上)到着通知等が届かない場合、KSCではなく、まずは郵便物が配送中ではないか日本郵便お客様サービス相談センターに問い合わせてみましょう。問い合わせの結果、郵便局の保管期間が過ぎて開示報告書がKSCに返送されている場合、再送手数料を支払えば再送してもらうことができます。